先取り学習は本当に悪いのか?
先取り学習はなぜ叩かれる?
「先取り学習はよくない」とほうぼうで書かれているもんだから、私は常々不安ですwww
算数・数学に関してえらい先取りしてしまいました。そもそもなぜ先取りはよくないと言われるのか?
早期教育は子どもの脳を破壊する!とか言ってくれんなよ。ゴルァ
学校の授業がつまらなくなるから
塾や家庭ですでに学習済みの内容を学校の授業でやることになり、授業がつまらなくなる。
わかります。
ただ「うちの子に限って」というやつですが、我が子の場合はそれはないと踏んでいます。なぜなら、私自身が子どもの頃、授業をつまらないと思ったことがないから。
生まじめな性格と精神的な幼さが、そうさせるのだと思われます。
ある程度の年齢にならないと理解できないから
分数や小数や文章題、中学になれば負の数や文字式など壁はいくつかあります。ある程度の年齢的にならなければ、本当には理解できないと言われます。「小学3~4年生にならなければ…」、「中学生にならなければ…」、、、
先日、著者の方からある本をいただきました。子どもの学習に関する本です。その中にこう書かれていました。
これはまさに我が家に対する挑戦状(笑)
本当か?!子どもの能力に対して、大人が勝手に天井作ってんじゃないの?教え方じゃね?とか思うわけです。大いにかみつきたくなります。
- 理解が先か、理解はあとからでもいいのか問題
- 算数・数学はとくに「学ぶ(まねぶ)」の通り各項目の初期段階において真似して慣れることが大事
- 小学算数なぞしょせん考えるためのツールにすぎない
とがったことを言いました。ごめんなさい。
ただ前述の「授業がつまらない問題」がありますから、やはり子どもの性格にもよりますね。
社会とか理科とか
社会(世の中)が見えてないのに社会を教えるのは無理そうだなとかいうのはわかります。私は小6でもかなり見えていませんでしたが。
理科も然り。自然現象など経験があることで理解できることはあると思います。
しかし、社会とか理科とかあまり先取りしてる人っていませんよね?
受験の得点配分も国語や算数に比べたら低いし、小4からボチボチやってたらできるからでしょうね。
ググったら、中学受験の理科・社会は公立中学校の理・社を網羅してるとか書いてあったけど本当でしょうか?ビビりますwww
英語
幼少期から英語をやってる子はかなり多いと思いますが、先取りの何ものでもありません。しかし、英語に関しては先取りが問題になることはありません。なぜでしょうか?むしろ幼児期からの学習を推奨されるぐらいです。
それはもちろん脳科学的な意味があるからですが、英語脳を作りたい!ということです。
「学校の授業がつまらなくなる問題」が言われることはほぼありません。
小学生の脳内なんて
運動のめちゃくちゃできる子が「体育が嫌い」ってことはあまりありません。小学生においては「できること・得意なことは好き」という単純回路が働いていることが多々あると思うんですよね。特に精神年齢低めの子は。
逆に、中学受験向きといわれる”早熟”の子は先取りには向かないかもしれませんね。
↓↓↓「いいね!」の代わりにポチッとたのむ!