【プレゼンテーション】プレゼン資料を作ろう
その1 【プレゼンテーション】ICT教育を家庭でやってみる
その2 【プレゼンテーション】思考ツールを使いこなそう!
その3 【プレゼンテーション】テーマ・伝えたいこと
その4 【プレゼンテーション】調べる・まとめる
シンプルで直感的にわかる資料づくり
わが家にパワーポイントはありません。買う気もありません。圧倒的シェアを誇るので、将来、必要になるかも知れませんが、そのときは自分で買ってもらうことにして、今はiPad に標準装備の「keynote」というアプリを使います。
私自身はふだん、誰かとファイルを共有したりすることがないので「Googleスライド」というのを使っています。Excel すら持っていないので、表計算ソフトも「Googleスプレッドシート」を使っています。Googleドライブ(クラウド)上で編集・保存まですべて完結するし、外出中でもいじれるから便利なんですけどね。ユーザー数はどうなんでしょうね。
さて、プレゼン資料作成のポイントはこの辺押さえておけば大丈夫かな?
- 1つのスライドにメッセージは1つだけ。
- 文字数も少ない方がよい。ひと言でズバッと。
- 書体も基本的に1種類。太字と細字を使い分ける程度。
- モノカラー以外の色は基本的に1色だけ。
- グラフもシンプルさを追求する。詳細な目盛りなど一切不要。
by "プレゼンマスター:パワーポイントの裏技解説"
by "AERA - 孫正義社長が「一発OK」を連発した社内プレゼン、2つのポイント!"
アプリでグラフを作るとカラフルになってしまう件
大問題にぶち当たりました。グラフの色を細かく指定できるグラフ作成アプリがありません。
基本はグレーベースで、見せたい項目だけをカラーにする、それがアプリではできないんです。困りました。
カラーグラフで妥協するか……
性格的に許せませんwww
しかたない。
どシンプルなグラフが作れて、カラー設定が完全自由なグラフ作成WEBアプリをちゃちゃっと作ってやったった。
Simple Graph(グラフ作成ツール)
これで、難しいPCソフトを使わなくても、シンプルなグラフが簡単に作れます。
↓↓↓「いいね!」の代わりにポチッとたのむ!